【ダイエット|減量】筋肉の減少を阻止するには?|体脂肪率を落としていくために必要な知識をご紹介。

ダイエット、減量期で一番怖いのはなんと言っても筋肉の分解です。
筋肉が分解されてしまうと、代謝が低下し、体重が落ちているのに体脂肪が全く落ちていかないという現象に陥ってしまいます。
健康的な痩せ方とはとても言えず、見た目はげっそりし、筋肉が落ちるということはバストも落ち、ヒップも垂れてしまい元気のない姿になってしまいます。
そこで今回は「筋肉の分解を阻止する」というタイトルの元、筋肉の分解を防ぐ方法をご紹介いたします。
今回も皆さまにとって有益な情報を記載しますので、最後までよろしくお願いします。
目次
①トレーニングの時間
まず、筋肉の分解を防ぐために大事なのがトレーニングの時間です。
トレーニングの時間が長くなりすぎると、コルチゾールという、筋肉の分解を促してしまうホルモンがより働いてしまいます。
あまり長過ぎると、テストステロンの分泌が低下し、コルチゾールの分泌が増加してしまうので、トレーニングは2時間以内で抑えた方が良いでしょう。
②栄養の確保
トレーニング中に筋肉が分解されるのを防ぐためには、トレーニング中にアミノ酸を十分に確保する必要があります。
例えば、トレーニング前にプロテインや、アミノ酸を飲んでおき、トレーニング中にもアミノ酸の補給をしっかりと行うことで、筋肉の分解を防ぎ、合成を高められます。
③トレーニング頻度の調整
トレーニングはどうしてもそれ自体がエネルギーを使ってしまうので、このエネルギーを作ろうとした結果に筋肉を分解してしまうということも起こりえます。
そのため、トレーニングのやりすぎは良くありません。
毎日トレーニングをしている方は、日によって部位を変えるようにしましょう。
完全な休養日を設ける事も大事ですよ!
④休むこと
現代社会では十分に休める人はなかなか少ないかと思います。
睡眠時間も少なくなってしまうと思うのですが、そういう方は出来るだけ横になる時間を増やすようにしてみましょう。
横になっている時間の方が、内臓に行く血液量がずっと多くなります。
これにより回復が早くなるのです。
ストレッチなども同時にしてみると良いですよ!
⑤副交感神経を優位に!
先程の回復の部分と関連するのですが、さらに回復させるためには副交感神経を優位にすることがオススメです。
交感神経節(アドレナリン)が働くと、どうしても体が疲労しやすい方向に働きます。
逆に、副交感神経が働くと、消化を促進したり、リラックスモードに入ることが出来ます。
副交感神経を働かせるために、オススメなのは半身浴を行うことです!
まとめ
今回は筋肉の分解を防ぐためにはどうすれば良いのかをまとめました。
筋肉は体の代謝に大きく関わってきます。
筋肉が分解されると、筋力が低下することはもちろんのこと、代謝が低下し、リバウンドを引き起こしてしまいます。
是非参考にして下さいね!